田町武家屋敷ホテル
≪ご予約はインターネットでのみ受付けております≫
  1. トップ
  2. 角館を知る

角館を知る

  • 角館を知る 歴史を紐解く

角館の歴史

  • 伝統の生きる町 【小京都 角館の歴史】
    角館は元和6年(1620年)に、戸沢氏に代わり
    この地を治めることとなった芦名義勝によって開かれました。
    豊かな仙北平野の北部に位置し、三方を山に囲まれた地形は、城下町を形成するにはもっとも適していました。
    やがて芦名家が断絶し、明暦2年(1656年)久保田城主佐竹氏の一族、北家の佐竹義隣が角館を統治するようになり、以後200年余りに渡って仙北地方の政治・経済・文化の拠点として栄えることとなります。
    佐竹氏は京都の公家出身だったため、京文化も色濃く伝えられ、深い樹木や、重厚な武家屋敷が、今でも当時の面影を残します。
  • 歴史と伝統の城下町
    【武家屋敷としだれ桜】
    武家屋敷通りは趣のある黒板塀が続き、屋敷の入口にある大きな薬医門が、格式の高さをうかがわせます。
    屋敷内には数々の大木や草花が茂り、四季折々の表情は見る人の心を和ませます。中でも、佐竹氏が京都から移植したとされるしだれ桜は、長い年月をかけ大切に育てられ、春には満開の花が人々を魅了します。

    【桧木内川堤ソメイヨシノ】
    武家屋敷通りのすぐ隣を流れる桧木内川堤には、2キロメートルにもわたり、ソメイヨシノが植えられています。
    昭和9年(1934年)に上皇陛下誕生記念として植樹され、武家屋敷のしだれ桜と並び、「さくらの名所100選」に選ばれています。
  • 町割りと火除け

    町は武家町(内町)と商人町(外町)に区別され、その境目に「火除け」と呼ばれる幅およそ21mの広場を設けて南北を分離しています。また、通りを歩くと、途中桝形になり一見行き止まりに見える箇所があります。
    これは城下町でよく用いられる手法で、敵の襲来対し、見通しを妨げることてそれを防衛する役割を果たしていました。約400年を経た今でも、その町割りはほとんどかわっていません。

周辺観光マップ

① 石黒家武家の格式を示しながら、簡素なたたずまいの石黒家。 道路面にはのぞき窓をつけた黒板塀がめぐり、現存する武家屋敷の中で、最も格式が高く古い屋敷です。
② 青柳家広い表間口に薬医門、道沿いにめぐらせた武者窓(のぞき窓)のついた黒塗りの簓子下見塀が特徴の、格式ある造りの屋敷。代々伝わる品々の公開施設になっています。
③ 西宮家ホテルから徒歩3分、角館のもう一つの武家屋敷通りである、田町武家屋敷の代表格。内部が公開され、お土産品のお買い物やお食事もできます。
④ 角館樺細工伝承館角館では、藩政時代に下級武士の内職として、樺細工が古くからさかんでした。 樺細工を始めとして工芸、文化、歴史資料の展示室や、樺細工製作実演、また物産展示室など見どころ満載です。