宿泊プランご紹介
クチコミ
おみやげ
よくあるお問合せ
予約確認・キャンセル
language
チャットでAIに質問
0187-52-1700
ご宿泊プラン
お部屋
お食事
館内・施設
角館を知る
交通案内
季節を楽しむ
宿泊予約
トップ
おみやげ
おみやげ
旅の思い出をおみやげにこめて
おみやげのご紹介
<おみやげのご紹介>
フロントの一角に工芸と雑貨のショップがございます。
客室やレストランで使用している食器や、クルミの皮を使った手編みのバッグ、角館の工芸品である樺細工を使ったブローチを取り揃えております。また、秋田名物「稲庭うどん」、「うす焼もろこし」などの食品もございます。
ご宿泊以外のお客様も、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
おすすめのおみやげ
色とりどりの器
美濃焼や有田焼など、素敵な器を取り揃えております。
お部屋にあるお湯呑みや、レストランのお湯呑みもお買い求めいただけます。
旅の思い出に、いかがですか?
角館といえば「樺細工」ですが……
山桜の木の皮を用いて作られる樺細工は、
18世紀末ごろ佐竹北家により、
秋田県北部の阿仁地方から角館に、
その技法が伝えられたのが始まりとされています。
その確かな技法に、少しエッセンスを加えてできたのが、
新ブランド「KAVERS」です。
付ける方の年齢を選ばないブローチ。お気に入りを是非見つけてください。
秋田もろこし
もろこしとは、簡単に言えば小豆を炒ったもので、落雁の一種です。
「もろこし」という名前は、諸説ありますが、菓子店が小豆の粉を使用した菓子を久保田藩4代藩主・佐竹義格へ献上した際に、「諸々の菓子を越えて風味良し」との評を得て銘を受けたことによる説が有名です。
乾燥と焼目をいれない「生もろこし」も、角館では大変人気があります。
当館ではショップでの販売のほか、お部屋にお茶菓子として「うす焼もろこし」をお出ししております。
田町武家屋敷ホテルのコンセプト
伝統を重んじ 伝統に触れる
伝統の生きる町 【小京都 角館】
ここには、深い樹木と重厚な武家屋敷がいまだ当時の面影を残しています。
急速な速度で発展してきた私たちの国、日本。
西洋文化が急速に広がる中で、我々が忘れかけてしまった日本独自の伝統やたたずまい。そんな現代で失われつつある大切なものが、この街には受け継がれ息づいています。
日本の伝統を生きてきた佇まいがここにあります。
新しい伝統に触れる 「田町武家屋敷ホテル」
当ホテルは、そんな歴史と伝統の町「角館」の一角にあり、歴史を感じ、安らげる空間として、皆様をおもてなし致します。
また、私どもは、角館の伝統を重んじると同時に、伝統を残すだけではなく、伝統の中に現代の美しさ(モダンデザイン)を通りいれています。
皆さまには、伝統や文化をただ眺めるものとするのではなく、親しみ、触れるものと感じていただきたいからです。
重厚な歴史と文化を角館の街から感じ、新しい現代の伝統文化を田町武家屋敷ホテルで親しみ、触れてください。
そんな2つの歴史を感じ、親しみ、安らげるひとときがここにはあります。